幸せになるために、私は、あなたと離婚したいのです。

Ricocyについて

結婚に向けた雑誌があるから 離婚に向けた雑誌があるといいね

あー・・・あれこれいろいろとかしこまって書き出してみたところ、変に言葉をこねくり回して小難しい話になってしまうので、あたしからあなたへの、まぁなんというか話しかけるつもりで書いていくことにしようと思う。

離婚を考えたものの、何からどう準備を進めればいいか、悩んでしまう人向けに、情報を集めて記事っぽくして発信する場所を作りたいなと。

発案者はモラ・毒親から3回逃げた離婚ファイターでツイッタラーの「えに(有葉えに)」さん。2018年7月にTwitterで「結婚に向けた雑誌があるから 離婚に向けた雑誌があるといいね」に始まる。

もちろん、あのリク〇ートさんの〇クシィにインスパイアされたものだけど、このサイトの運営は一切リ〇ルートさんとは関係ないし、ゼ〇シィに挑むものでもない。ちなみにバツイチの元彼は、昔ゼク〇ィに掲載されたそうだ。(どうでもいい)

カサンドラ
カサンドラ

詳しいはじまりのお話はこちら
Ricocyのはじまり

離婚って、おいそれと周囲の人に相談して理解されることばかりじゃないよね。
あたし自身、離婚するまでに8年掛かった。のちに出会った離婚弁護士さんにその話をすると「8年はかかりすぎ。離婚したいと思ったらとりあえず相談に来てほしかった」なんて言われた(笑) まぁ、あたしの場合は元夫がアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害者)だったために、誰に相談してもあたしが抱えている不満や孤独や違和感を理解してもらうことができず紆余曲折して踏み切れなかったりしてしまったのだけど。

今や2組に1組が離婚するという時代に、もう独りで悩み、独りで立ち向かい、身の危険や経済的困窮と婚姻の継続を天秤にかけて苦しむなんてナンセンス。当時は見つけることができなかった同じカサンドラ症候群に苦しむ人たちは、今インターネットが繋いでくれている。不幸な結婚に耐えて忍んで心身を病んでしまう必要などない。あたしたちはもっと繋がり、もっと助け合い、もっと幸せになっていいはずだ。

離婚を推奨しているわけではない。 あくまで離婚を考えた人がそのまま離婚するにせよ留まるにせよ、悩みを分かち合い、離婚のリアルを知るために気軽に覗けて何なら参加して、独りぼっちにならなくていい場を作りたい。ネット上の自助会みたいになれたらいいなと思っている。

有識者・経験者と離活者を繋ぎたい。

で、実際、WEBマガジンってどういう記事を書いていくの?と。
方々で離婚経験者が経験談をつぶやき、離活者が悩みをつぶやき、離婚弁護士などの有識者が各々情報を発信しているけれど、あまりにバラバラ。Twitterをしていなければ見つけられなかった情報や、この書籍に早く出会えていたらという瞬間がたくさんある。しかも、有識者は実務に追われていてきめ細やかな情報の発信に時間を割くことができないでいる。もどかしい。あまりにももどかしい。

それならやってみたらいいんじゃないか?ということで、
離活者が知りたい情報を有識者の監修で書いたり、離活者が知りたい離婚の実体験を発信できる形に残したり、離活者が有識者の手を借りやすいよう繋がりを作れる場になって行きたい。あまり難しく考えず作って行けたらと思う。(そうもいかないけど)

Ricocy(リコシィ)のサイトコンセプト

離婚を推奨するものではなく、離婚を決めた人が、後悔の無い離婚ができるように、また離婚後の親子が貧困に陥ることがないようサポートするための情報発信を目指す。

  • 離婚にまつわる情報を保管し参照する場所として運用する。
  • 離活者が最寄りの離婚弁護士や自立支援者を見つけやすくする。
  • 記事は有識者の監修や経験者の体験談で構成する。

実質的に仲介や周旋になるとこれが違法な非弁ということは知っている。
参照: 弁護士情報提供ウェブサイトへの掲載に関する指針 (日弁連)
弁護士さんと離活者さんを個別にマッチングする斡旋紹介はしません!(キッパリ)
そういうことが目的ではなく、膨大な情報のなかからそれぞれその人に必要な情報を見つけれるようなコミュニティの場にしたい。

Ricocy(リコシィ)の主なコンテンツ

「離婚準備についての基本コンテンツ」
別居する前に揃える書類一覧、別居したらやる各種手続き など
親権にまつわるエトセトラ、養育費は子供の権利 など

「離婚体験についての参加型コンテンツ」
面会交流どうしてる? 共同親権は安全なのか? など
ここが困った離婚調停 離婚後のわたしたち など

「離婚にまつわる特集コンテンツ」
ネオ離婚式 離婚指輪 新離婚旅行を楽しもう など
「離活」のための健康メニュー 運動メニュー など

「モラ夫コンテンツ」
「カサンドラ症候群オンライン自助会コンテンツ」


「弁護士・カウンセラー・自立支援事業者の連絡先一覧」
各都道府県別の推薦離婚弁護士・カウンセラー・自立支援事業者のインデックス。
発達障害などの理解があるかどうかなど、利用者クチコミ推薦による一覧

「寄稿、体験談、企画、広告掲載の募集」
企画から記事自体まで参加を募りサイトを作っていく。
広告を運用し、サイト維持運営費等にする。

タイトルとURLをコピーしました